お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
■商品説明
副久GOSU(1.0~5.0)の中皿の2枚セット販売です。箱に入った状態でお届けいたします。※副久GOSU・副久GOSU hanaは、有限会社 副久製陶所の登録商標です。
■商品詳細
●サイズ:直径150mm×高さ20mm●GOSU Number(カラー):1.0 - 2.0 / 1.0 - 3.0 / 1.0 - 4.0 / 1.0 - 5.0の2色セット、計4種類になります。※1.0が一番薄く、5.0が一番濃い色になります。
■備考・注意事項
●商品に多少の色味や筆跡、微妙な形の違いがあります。一点一点手作業で作っているため、なにとぞご了承ください。●割れる恐れがあるため、直火やオーブンでのご使用はおやめください。●電子レンジや家庭用食洗機でのご使用は可能です。●高台は研磨しておりますが、テーブルやお盆の上で引きずると傷つく恐れがあるためご注意ください。●器の表面にまれに黒い点がある場合がございます。こちらは土に含まれる鉄分のため、問題なくご使用いただけます。
呉須のブルーを「副久GOSU」と名付け、1.0 - 5.0の5種類の表情を器に染め付け、焼き留めました。焼き上がった窯の扉を開く、それは私たち職人にとって一番緊張する瞬間であり、一番幸せな瞬間です。窯から出てきた呉須の色合いは、時に渋く、時にははっとする鮮やかさで、職人を魅了します。この奥深い魅力を日々の生活の中で楽しんでいただきたくて、「副久 GOSU」シリーズを造りました。
■そもそも「呉須」とは、
呉須は、古くから染付などの陶磁器に使われているブルーの顔料のことです。江戸時代初期に中国より有田にもたらされたと考えられており、今日では、特定の産地にとどまらず広く陶磁器に使われています。他の絵の具と違い、呉須は素焼きの状態で着色されるため、そのブルーが色あせることはありません
■とっておきのブルー5種類、副久GOSU 1.0 - 5.0。
一口に呉須と言ってもその色合いは、様々です。深みのあるもの、輝きがある華やかなもの、雲のベールのように軽やかなもの。私たち副久はこの呉須のブルーにこだわり、とっておきの5色を生み出し、独自の「副久GOSU* 1.0 - 5.0」としました。*副久GOSUは副久製陶所の商標登録です。
■副久GOSUに深みを与える伝統技法、「濃み」。
副久GOSUは古くから呉須を塗る際に使われている、「濃み」という手法で染め付けています。濃み筆という専用の大きな太い筆にたっぷりと呉須を含ませ、指先で滴り落ちる量を調節しながら細かく塗り進めるという、技術と緊張感、そして何より大変根気いる技法です。この技法により、深く引き込まれるような奥行きのあるブルーになると同時に、ひとつとして同じものは唯一無二の器になります。
■気候と呼応する副久GOSU。
天候、湿度によって発色が変わるという呉須の特性のため、ブルーの色合いは、ほんのわずかな変化をみせます。その微妙な違いに春の暖かさ、夏のおおらかさ、秋の華やかさ、そして冬の厳しさなど、肥前吉田の四季を感じていただければ幸いです。
■肥前吉田焼
肥前吉田とは有田焼の産地のひとつです。肥前吉田の器には、形や釉薬等に決まった様式はありません。肥前吉田の器の特徴、それは日常生活に根ざした器を実直に作り続けることです。その精神は今もこの地に受け継がれ、14ある窯元それぞれが思い思いに「今の生活」のための作陶を続けております。
■副久製陶所
肥前吉田の地で3代にわたり、器を造っております。日常生活の中で使うことによりその魅力を感じていただけるように、器に焼き留め、語り継ぐ。それが肥前吉田の職人の使命だと思い、毎日、土と向き合っています。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 7106円
(8 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月10日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
21432円
17340円
20315円
8293円
29382円
13860円
【ノリタケ】≪となりのトトロ≫野菜シリーズ 15.5cmプレートセット(5枚)(絵変り)出産内祝 新築内祝 入学内祝 内祝い お返し 快気祝 法要 香典返し 御礼 プレゼント 父の日 母の日 誕生日 景品 記念品 卒業記念
7013円
【有田焼 福泉窯 染付渕濃蛸唐草 新長角皿】有田焼 磁器 角皿 プレート青 手書き お造り サラダ パスタ おしゃれ 和食器 ギフト 引き出物 内祝い プレゼント お正月
7069円
有田焼 和食器 中皿 JAPAN TEA 平皿(中) パールグリーン 食器 ブランド ギフト パスタ皿 有田焼 アリタポーセリンラボ
7480円
【9/1クーポン・P10】ロシア食器 インペリアル・ポーセリン スカーレット(アズール) プレート 20cm ゴールド 皿 お皿 ブランド 結婚祝い 内祝い 出産内祝い 出産祝い 結婚内祝い
ビレロイ&ボッホ Villeroy&Boch バスケットシリーズ ディナープレート 27cm 未使用 廃版品
【co-bo-no】ケーキスタンド co-bo-no パティスリー デザートプレート 2段ケーキスタンド コボノ ケーキ皿 4色 和食器 おしゃれ 食器 アフタヌーンティー カフェ食器
【スレートプレート】角皿 正方形 天然石 黒 おしゃれ シック 雄勝硯 雄勝石 玄昌石 硯石 雄勝石皿
7200円
【20%OFFスーパーSALE】スープ・パスタ皿(K1105-DU240)【ポーリッシュポタリー[ポーランド食器・陶器]】耐熱 食洗機対応 電子レンジ対応 プレゼントに ギフトに 贈り物に
6769円
浅野金属工業 ステンレス製玉枠標準型丸型(内金入)7×480
6938円
カハラジャパン KAHARA JAPAN KJリップグリップ 【フィッシュグリップ】【メール便NG】
7574円
7106円
カートに入れる
■商品説明
副久GOSU(1.0~5.0)の中皿の2枚セット販売です。箱に入った状態でお届けいたします。
※副久GOSU・副久GOSU hanaは、有限会社 副久製陶所の登録商標です。
■商品詳細
●サイズ:直径150mm×高さ20mm
●GOSU Number(カラー):1.0 - 2.0 / 1.0 - 3.0 / 1.0 - 4.0 / 1.0 - 5.0の2色セット、計4種類になります。
※1.0が一番薄く、5.0が一番濃い色になります。
■備考・注意事項
●商品に多少の色味や筆跡、微妙な形の違いがあります。一点一点手作業で作っているため、なにとぞご了承ください。
●割れる恐れがあるため、直火やオーブンでのご使用はおやめください。
●電子レンジや家庭用食洗機でのご使用は可能です。
●高台は研磨しておりますが、テーブルやお盆の上で引きずると傷つく恐れがあるためご注意ください。
●器の表面にまれに黒い点がある場合がございます。こちらは土に含まれる鉄分のため、問題なくご使用いただけます。
呉須のブルーを「副久GOSU」と名付け、1.0 - 5.0の5種類の表情を器に染め付け、焼き留めました。
焼き上がった窯の扉を開く、それは私たち職人にとって一番緊張する瞬間であり、一番幸せな瞬間です。
窯から出てきた呉須の色合いは、時に渋く、時にははっとする鮮やかさで、職人を魅了します。
この奥深い魅力を日々の生活の中で楽しんでいただきたくて、「副久 GOSU」シリーズを造りました。
■そもそも「呉須」とは、
呉須は、古くから染付などの陶磁器に使われているブルーの顔料のことです。
江戸時代初期に中国より有田にもたらされたと考えられており、今日では、特定の産地にとどまらず広く陶磁器に使われています。
他の絵の具と違い、呉須は素焼きの状態で着色されるため、そのブルーが色あせることはありません
■とっておきのブルー5種類、副久GOSU 1.0 - 5.0。
一口に呉須と言ってもその色合いは、様々です。深みのあるもの、輝きがある華やかなもの、雲のベールのように軽やかなもの。
私たち副久はこの呉須のブルーにこだわり、とっておきの5色を生み出し、独自の「副久GOSU* 1.0 - 5.0」としました。
*副久GOSUは副久製陶所の商標登録です。
■副久GOSUに深みを与える伝統技法、「濃み」。
副久GOSUは古くから呉須を塗る際に使われている、「濃み」という手法で染め付けています。濃み筆という専用の大きな太い筆にたっぷりと呉須を含ませ、指先で滴り落ちる量を調節しながら細かく塗り進めるという、技術と緊張感、そして何より大変根気いる技法です。この技法により、深く引き込まれるような奥行きのあるブルーになると同時に、ひとつとして同じものは唯一無二の器になります。
■気候と呼応する副久GOSU。
天候、湿度によって発色が変わるという呉須の特性のため、ブルーの色合いは、ほんのわずかな変化をみせます。その微妙な違いに春の暖かさ、夏のおおらかさ、秋の華やかさ、そして冬の厳しさなど、肥前吉田の四季を感じていただければ幸いです。
■肥前吉田焼
肥前吉田とは有田焼の産地のひとつです。肥前吉田の器には、形や釉薬等に決まった様式はありません。肥前吉田の器の特徴、それは日常生活に根ざした器を実直に作り続けることです。その精神は今もこの地に受け継がれ、14ある窯元それぞれが思い思いに「今の生活」のための作陶を続けております。
■副久製陶所
肥前吉田の地で3代にわたり、器を造っております。日常生活の中で使うことによりその魅力を感じていただけるように、器に焼き留め、語り継ぐ。
それが肥前吉田の職人の使命だと思い、毎日、土と向き合っています。