盆提灯 モダン 家紋入 白木灯 [月あかり ナチュラル] 6号 白二重 G20-VT 高さ84cm [木製 絹張 絹二重 お盆 提灯 新盆 初盆 盆ちょうちん コンパクト 創作提灯 置き提灯]

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

白木灯 [月あかり ナチュラル] 6号
サイズ高さ84cm×幅23cm
火袋の直径18φcm
特徴白木 外絹内紙張二重 組立済み
火袋:内 白紋天(ビニロン紙)/外 白絹
家紋:シール家紋
手足:天然木 白木
電源:コード式

シンプルでスリムな形態の白木の行灯です。コンパクトなサイズで場所を取らず、組立済みなので箱から出してすぐに飾れます。神道の方に好まれる提灯です。
備考家紋入れ商品のため、お届けまでに2~3週間ほど頂きます。
※ご注文の際に家紋のご指示をお願い致します。(家紋入れ代金無料)
※家紋のご確認のため、メールまたはお電話でご連絡させて頂く場合がございます。
お間違いを防ぐためにも、必ず受注確認のメールをご覧下さいますようお願い致します。

※提灯に家紋を書く時は、一般の紋帳の白黒とは反対になります。
※家紋は紋帳によって多少異なる場合がありますのでご留意下さいませ。

代表的な家紋をこちらでご紹介致しております。ご参考下さい。

◆「お盆」「盆提灯」「ぼんちょうちん」について

故人がお亡くなりになられた後四十九日の忌明け後、初めてお迎え頂くお盆を「新盆」(にいぼん)や「初盆」(はつぼん)と言います。
お盆とは東京では7月13日から16日、その他の地域では8月13日から16日(旧盆・きゅうぼん)までに行われるのが一般的です。13日に迎え火で先祖、故人の霊をお迎えし、16日に送り火でお送り致します。
お盆の際用意して頂くものとして、「白紋天」(しろもんてん)、「提灯」(ちょうちん)、「住吉提灯」(すみよしちょうちん)「御殿丸」(ごてんまる)と呼ばれる吊り下げる形のもの、「行灯」(あんどん)「廻転灯」「回転灯」(かいてんとう)と呼ばれる足付きのもの等がございます。
ご用意頂く提灯、行灯につきましては地域性もございます。
一例として、九州地方で多く用いられる「御殿丸」(ごてんまる)や、茨城、九州、山陰山陽地方で用いられる「住吉提灯」(すみよしちょうちん)、福島県などでは「いわき提灯」で戒名をお入れする場合もあります。お贈り頂く地域を考慮頂き、お選びになるのが宜しいでしょう。




残り 1 28816円

(8 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月10日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから