手づくり 伝統工芸品 江戸硝子 色被せ硝子 粋彩 切子 豆鉢 宝尽し 中金硝子総合株式会社

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報


【商品の特徴】
江戸硝子職人が一つ一つ丁寧に創り出す色被せ硝子「いろぎせがらす」。
二層の色ガラスを重ね合わせて創られた器に吉祥紋様である籠目切子、亀甲紋切子、花切子紋を器一面に施したお宝模様満載のデザインです。
江戸切子師 新田登四夫の代表デザイン。色彩豊かな色ガラスと華やかな切子の組合せはテーブルを一層華やかに飾ってくれます。
珍味やデザート、何を入れても楽しめます。可愛らしい形状なので飾っても楽しめる器です。

メーカーについて:NakkinGlass/中金硝子総合は1946年(昭和21年)に初代中村金吾により創業された中金製作所です。
創業以来二色のガラスを重ね合わせ吹く「色被せ硝子」を主に製造し江戸切子の普及に貢献してきました。
色の発色においても自社にて研究、開発し多くの切子職人の方々やサンドブラスト作家様より支持いただいております。


【品目の歴史】
江戸時代からの伝統を受け継ぎ、職人が手づくりで製造したガラス製品です。
手作りのガラス製品の良さは、機械による大量生産品とは異なり、製品のひとつひとつが全てオリジナルの1点モノであり、その味わい深く、手作りだからこそ出せる独特のデザイン性や深みなど、職人が丹精込めて作り上げられた製品です。

製造方法は、1,400℃ほどの高温で熔かされたガラスを鉄製の棹(さお)で巻き取り、吹いたり、押したり、延したりしていろいろなガラス器を手作業で形作ります。
日本の硝子製造は、弥生時代(BC300~AD300)に発見された最古の工芸品として永い歴史があります。
江戸における硝子は、18世紀の初めで、鏡、眼鏡、簪、風鈴等を製造したのが始まりとされています。
現代の硝子の歴史では、日常食器類、瓶、そして理化学用硝子などが製造されるようになりました。
欧州の技術の導入により、明治時代(1868~1912)初期に工芸品を近代化し、東京の地場産業として発展しました。

平成14年1月25日に東京都伝統工芸品として指定されました。
東京都の伝統工芸品に指定されるためには4つの要件が必要です。

●製造工の程の主要部分が手工業的であること。
●伝統的な技術又は技法により製造されるものであること。
●伝統的に使用されてきた原材料により製造されるものであること。
●都内において一定の数のものが、その製造を行っていること。

平成26年1月26日に国の伝統的工芸品に指定されました。

技術・技法
1.成形は、「宙吹き」、「型吹き」又は 「押し型」 のいずれかによること。
2.「宙吹き」 及び 「型吹き」 にあっては、必要に応じて 「ポンテ竿」 を用いて「ポンテ取り」 を行った後、各部の成形をすること。
3.各部の成形にあたっては、必要に応じて、「洋箸」 及び 「台広げ」 などを用いること。
4.「外被せ型吹き」 にあっては、「透き生地の種巻き」 を行った後、「色種の被せ」 を行うこと。

【使用上のご注意】
・電子レンジ、オーブンでのご使用は出来ません。温かい飲み物にも使用出来ますが、耐熱ガラスではありません。
・ご使用の際は急激な温度の変化にご注意ください。又、強い衝撃で欠ける場合もあります。

【洗浄時の注意】
・ガラス食器は中性洗剤などで洗ってください。
その際、研磨入りスポンジ、金属たわし、クレンザーなどを使用し、ガラスを傷つけた場合思わぬ破損の原因となる場合がありますのでご注意ください。
(商品によってガラス食器に使用出来るクレンザーもあります。品質表示をお確かめの上ご使用ください。)
・食洗器のご使用はガラスを傷つける可能性があるため、お勧めいたしません。手洗いでの洗浄をお勧めします。

【サイズ】
(箱)横90mm×縦92mm×高さ58mm
(商品本体)口径78mm×高さ40mm

【素材】
ソーダガラス

【カラー】
透紅・透藍

【ギフト包装について】
化粧箱に包装紙

吉祥紋を散りばめた縁起の良い器で、食事を粋に彩る。

【商品の特徴】
江戸硝子職人が一つ一つ丁寧に創り出す色被せ硝子「いろぎせがらす」。
二層の色ガラスを重ね合わせて創られた器に吉祥紋様である籠目切子、亀甲紋切子、花切子紋を器一面に施したお宝模様満載のデザインです。
江戸切子師 新田登四夫の代表デザイン。色彩豊かな色ガラスと華やかな切子の組合せはテーブルを一層華やかに飾ってくれます。
珍味やデザート、何を入れても楽しめます。可愛らしい形状なので飾っても楽しめる器です。

メーカーについて:NakkinGlass/中金硝子総合は1946年(昭和21年)に初代中村金吾により創業された中金製作所です。
創業以来二色のガラスを重ね合わせ吹く「色被せ硝子」を主に製造し江戸切子の普及に貢献してきました。



【品目の歴史】
江戸時代からの伝統を受け継ぎ、職人が手づくりで製造したガラス製品です。
手作りのガラス製品の良さは、機械による大量生産品とは異なり、製品のひとつひとつが全てオリジナルの1点モノであり、その味わい深く、手作りだからこそ出せる独特のデザイン性や深みなど、職人が丹精込めて作り上げられた製品です。

製造方法は、1,400℃ほどの高温で熔かされたガラスを鉄製の棹(さお)で巻き取り、吹いたり、押したり、延したりしていろいろなガラス器を手作業で形作ります。
日本の硝子製造は、弥生時代(BC300~AD300)に発見された最古の工芸品として永い歴史があります。
江戸における硝子は、18世紀の初めで、鏡、眼鏡、簪、風鈴等を製造したのが始まりとされています。
現代の硝子の歴史では、日常食器類、瓶、そして理化学用硝子などが製造されるようになりました。
欧州の技術の導入により、明治時代(1868~1912)初期に工芸品を近代化し、東京の地場産業として発展しました。

平成14年1月25日に東京都伝統工芸品として指定されました。
東京都の伝統工芸品に指定されるためには4つの要件が必要です。

●製造工の程の主要部分が手工業的であること。
●伝統的な技術又は技法により製造されるものであること。
●伝統的に使用されてきた原材料により製造されるものであること。
●都内において一定の数のものが、その製造を行っていること。

平成26年1月26日に国の伝統的工芸品に指定されました。

技術・技法
1.成形は、「宙吹き」、「型吹き」又は 「押し型」 のいずれかによること。
2.「宙吹き」 及び 「型吹き」 にあっては、必要に応じて 「ポンテ竿」 を用いて「ポンテ取り」 を行った後、各部の成形をすること。
3.各部の成形にあたっては、必要に応じて、「洋箸」 及び 「台広げ」 などを用いること。
4.「外被せ型吹き」 にあっては、「透き生地の種巻き」 を行った後、「色種の被せ」 を行うこと。


【使用上のご注意】
・電子レンジ、オーブンでのご使用は出来ません。温かい飲み物にも使用出来ますが、耐熱ガラスではありません。
・ご使用の際は急激な温度の変化にご注意ください。又、強い衝撃で欠ける場合もあります。

【洗浄時の注意】
・ガラス食器は中性洗剤などで洗ってください。
その際、研磨入りスポンジ、金属たわし、クレンザーなどを使用し、ガラスを傷つけた場合思わぬ破損の原因となる場合がありますのでご注意ください。
(商品によってガラス食器に使用出来るクレンザーもあります。品質表示をお確かめの上ご使用ください。)
・食洗器のご使用はガラスを傷つける可能性があるため、お勧めいたしません。手洗いでの洗浄をお勧めします。


【サイズ】
(箱)横90mm×縦92mm×高さ58mm
(商品本体)口径78mm×高さ40mm

【素材】
ソーダガラス

【カラー】
透紅・透藍

【ギフト包装について】
化粧箱に包装紙




残り 1 9900円

(2 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月12日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから