【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 斗々屋(ととや) 丸子窯

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

サイズ約直径14.2×高7.1cm
作者丸子窯
木箱
  丸-17(斗々屋野の目目大・27540
【コンビニ受取対応商品】



・・・・・・
●高麗茶碗は室町時代以降の朝鮮で作られた茶碗。唐物茶碗の大部分をさし、大井戸・青井戸・小井戸・脇井戸・熊川(こもがえ)・堅手(かたて)・斗々屋(ととや)・伊羅保・粉引・御本三島等(雨もり手)をさす。(茶道具における中国製の「唐物」に対する朝鮮半島製品の総称)
・・・●お茶碗の見所とは、・・・・・・
1、全体の器形・・・醸し出す雰囲気・・・見立て、等があります。
2、高台・露胎の土みせ・かいらぎ(梅華皮)・腰造りです。
3、口縁・見込み・茶溜り・茶筅ずれ等です。そして、「手取りの感触」・・・「用の美」を最も重視されます。


・・・・・・
斗々屋茶碗とは
魚屋とも書き、高麗茶碗の1つです。
斗々屋の名前の由来は、利休が堺の魚屋の棚から見出したからとも、堺の商人・斗々屋所持の茶碗からともいわれます。
16世紀、朝鮮半島の慶尚南道で作られた高麗茶碗の一種で、釉薬がきわめて薄く、全体にてらてらとした輝きがある。
見込みには茶碗を重ねて焼いたときの跡があり、高台は三日月高台。

丸子窯(安田道雄が監修)
 安田道雄が永年にわたり、高麗茶碗の研究成果を若手職人に指導・育成し出来上がった作品を監修したもの
【安田道雄】
1949年昭和24年 京都に生まれる
1971年昭和46年 京都府立陶工高等技術専門校専攻科終了
1988年昭和63年 滋賀県大津市和爾き開窯
「京都の高麗茶碗」というポジションを自覚して以後、全国各地で個展を開催する。



残り 1 12778円

(3 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月11日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから