お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 7013円
(1 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月11日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
9588円
6452円
11662円
38742円
6600円
105984円
10個セット 長湯呑 クニエ荒白湯呑 [8.9 x 7.2cm] | ゆのみ 湯呑 湯飲み 一服 お茶 人気 おすすめ 食器 業務用 飲食店 カフェ うつわ 器 おしゃれ かわいい ギフト プレゼント 引き出物 誕生日 贈り物 贈答品 食器セット
7130円
【京焼 花月窯】原 花月 湯呑「山下白雨」
7013円
10個セット 千茶 腰ルリ二本十草玉湯呑 [7.3 x 5.3cm] | 湯呑 湯のみ せん茶 千茶 一服 人気 おすすめ 食器 業務用 飲食店 カフェ うつわ 器 おしゃれ かわいい ギフト プレゼント 引き出物 誕生日 贈り物 贈答品 食器セット
7038円
5個セット 蓋付千茶(有田焼) 京祥瑞蓋付千茶 [8.2 x 7.3cm 165cc] | 湯呑 湯のみ せん茶 千茶 一服 人気 おすすめ 食器 業務用 飲食店 カフェ うつわ 器 おしゃれ かわいい ギフト プレゼント 引き出物 誕生日 贈り物 贈答品 食器セット
6942円
【青彩小花 福々碗・平型】瀬戸焼 和食器 食器 湯呑 コップ カップ デザート鉢 手描き 花柄 プレゼント 贈り物 ギフト
6919円
陶彩「白雲」はぎ 新茶器揃 / 美濃焼
6970円
都花 茶付(大) 5個組 / 有田焼
7480円
都花 コップ(小) 5個組 / 有田焼
【中古】(未使用・未開封品)DIRT 5 - PS4
7535円
【中古】(未使用・未開封品)太陽のしっぽ
7056円
カートに入れる
清水焼京焼の窯元清泉の萩がさね夫婦ゆのみです。和食器らしい渋い色合いは日本の和(茶道の心)を感じさせます。秋草の萩を白盛りにして表わした格調高い湯呑です。落ち着いた土色と萩の白さとのコントラストをお楽しみ下さい。
◆当店の京焼清水焼はご自分用だけでなく、
贈り物やお返し、プレゼントに大変喜んで頂いております。
【贈答用】母の日 父の日 敬老の日 バレンタイン ホワイトデー 誕生日プレゼント
【季節の贈答品】 御歳暮 御中元 暑中見舞 寒中見舞
【祝い事・お返し】 御礼 引出物 結婚祝 内祝 御祝 出産祝 新築祝い
【家族の御祝】節句祝 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 卒寿祝 白寿祝
【外国への土産】外国の方へのお土産、プレゼント
【記念品】景品 記念品 開店記念 開業記念 配り物
他に人生の節目や、粗供養などにもご利用ください。
国際配送対象商品(海外配送)
詳細です。
Rakuten International Shipping Item
Details click here清水焼の茶器。近藤清泉作、萩がさね夫婦ゆのみです。
渋いグレーの生地に白盛りのハギの花が美しい。
枯れた風合いの茶器です。
草冠に秋と書いて「萩」、いかにも秋を代表する植物で、秋の夜長、食卓の彩りにぴったりの風情。
内側には白い刷毛目。まん丸のようでまん丸でない器の輪郭。手作りの暖かみが感じられます。
一つ一つ搔き落としたハギの花、手仕事のぬくもりたっぷり。
和の情緒溢れる萩の花。伝統的な花の絵柄をモチーフに渋いうつわに映し出しました。
◆商品番号 4325 萩重ね夫婦ゆのみ 清泉
大一つ、小一つ、ペアのお値段です。
■寸法 直径7.5cm 高さ8.5cm 重さ100g
小直径7cm 高さ8cm 重さ100g 化粧箱
※手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。
■午後2時までのご注文で翌日到着可能です。■
※北海道・沖縄・秋田・青森・離島など一部地域を除きます。
近藤 清泉 <清泉窯>
- 三島手、白盛り技法を用いた器に定評がある -
静かな宇治は炭山陶芸村に工房を構える清泉窯。
先代の影響を受けて陶芸の世界に入りました。
窯出しの瞬間まで器の仕上がりがわからない所が器作りの難しさであり、楽しみな所でもあります。
萩がさねのように白泥で絵を描く白盛りの技法にも熟練の技を要します。
白盛りをすることによって立体感が出て味わい深い作品に仕上がります。
土物でありながら軽くて使いやすい器作りを基本に、今後は大物作品や織部釉などの新しい釉薬の器作りにも挑戦したいと考えています。
昭和三十年に陶芸の道を志し、河島浩三窯にて約二十年間修行する。
昭和五十年に独立、清泉窯を設立。
走泥社同人。三島手、御本手、透し彫を得意としシャープな中にもあたたかみのある作品は好評を博している。
昭和十二年生まれ、京都府出身