京友禅二鶴工芸 「 月に流水 - 不定形 」 京都 お皿 / 金彩 硝子皿 ガラス食器 京もの認定工芸士 伝統工芸品 作家 / 純金箔 銀 純絹 本絹 / オシャレな和の食器 水面のデザイン 和モダン シック おしゃれ / 飾り皿 実用食器兼用のお皿

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

    「 月に流水 - 不定形 」 二鶴工芸

    ■サイズ:縦10.3 × 横23.5 × 高さ0.7(cm)
    ■素材:フロートガラス、樹脂(EVA)
        正絹(シルク)、純金箔、銀泥
    ■製法:割り箔、銀泥、摺箔
    ■形状:平皿 - 扇子型
    ■装丁:和装化粧箱
    ■製作:日本製 京都市吉祥院

    金彩作家としても活動されている、京都の友禅金彩職人 上仲昭浩さんの作品。
    ガラス加工業者さんとの協業で製作した、ガラス製の飾り皿兼実用皿です。
    正絹黒色生地(シルク)に割り箔加工を施した純金箔で月を表現。様式化された波は、銀泥に流水の型を用いて摺箔加工。その加工した生地をガラス加工業者さんに依頼し、ガラスの裏面に特殊製法で接着、その上から特殊樹脂で挟み込んであります。裏面の樹脂はテーブルやキャビネットの上、飾り棚の中でも滑らない、ノンスリップ加工。
    全体としては長皿らしくフラットながら、縁が高さ4ミリほど持ち上がっているため、お食事用のお皿としてお使いになる際には、少量のタレや出汁などの汁気を受け止めることもできます。

    面白い使い勝手をもつ「扇」と「不定形」

    デザインは左右対称で中心の取りやすい " 扇形 " と、角の丸い平行四辺形のような " 不定形 " の二つがございます。
    どちらも正円や四角形ではない横長の姿。小型の折り畳みスタンド等でも安定させやすく、茶室や和室、床柱の傍の意匠などにはもちろん、洋間のリビングボードやキャビネットにも配置しやすい、ほどよい大きさです。
    広げた扇面のかたちをした「扇形」は、天と地に沿ってかすかに表面が波打ち、角度によって複雑に変化するガラス表面の反射光と、帯のような控えめな輝きを含む銀泥流水が、なんとも立体的な柄を作り出します。
    盛り付け皿としては二、三種の小料理をリズムよく盛り付けられ、また片側に肉や魚を、そしてもう片側には薬味や付け合わせを盛り付けることで、長方形の長皿とはまた一味違う、奥行きのある動きを出すことができます。

    不思議にモダンなデザインの秘密

    かつてアールヌーヴォーの時代にフランス・イギリスなどで隆盛を極めた金彩食器や小物などでしたが、それ以前のゴシック様式やロココ様式、ギリシャ様式などがアールヌーヴォーへと進化するための重要な成分として、日本の工芸品や絵画の抽象性や、平面図案の構成が取り入れられたことは良く知られています。
    それ以来、太平洋のこちら側でも向こう側でも様々な金彩食器が生み出されてきましたが、そのほとんどが多色の顔料と金彩を織り交ぜた「磁器製」のお皿でした。
    ところがこのお皿は、シルクに施した金彩友禅をガラスで保存するという、まるでガラステーブルなどの家具や室内装飾のような製法で作られています。金彩美術というものは、ともすると過美であったり古めかしくなりがちな分野でもありますが、二鶴工芸さんの「月に流水」は、配色といえば絹の黒に純金箔、マットな質感の銀泥、そしてガラスの透明感と光沢だけという、実にシックな仕上がり。
    そして手にとると改めて気が付くのは、金彩作品なのに表は滑らかなガラス、裏は柔らかい樹脂に指が触れるという、触覚の驚き。
    京友禅職人として帯や着物の金彩加工はもちろん、作家としてはスマホケースやフリスクケース(!)も手掛ける上仲昭浩さんならではの、伝統と新しさが楽しく合わさった作品です。

    正絹 …… 混ぜもののない100%の絹、またはそれを用いた絹織物。本絹、純絹、純シルクとも呼びます。
    割箔 …… 箔をひび割れたようにする加工。
    銀泥 …… 箔を接着させる糊に銀粉を混ぜて練る、マットな仕上がりになる加工。
    摺箔 …… 型紙やシルクスクリーンを使い、糊を駒べらで摺った乾燥後、あるいはすぐに箔や砂子・金泥を接着する加工。



    京都呉服金箔加工 - 二鶴工芸 (Huduru) -

    京都で呉服(着物・帯)に金箔を装飾する京友禅金彩工芸の職人をしています。
    桃山・江戸時代に確立された金彩工芸は帯や着物に金箔を施す技術です。
    金彩工芸の魅力は施された金箔紋様が光線や見る人の角度によって紋様が立体的に浮かび上がること。
    この金箔の特徴と不思議な作用を存分に生かせるデザインを心がけシンプルながら神秘的な作品づくりをしています。
    また異分野の職人・作家たちとのコラボレーションによってインテリア・バッグ・財布等、実用品にもその技術を生かした商品を作っています。


    お確かめ頂きたいこととお願い
    ・使用後のお手入れは、洗剤のついたスポンジ等で汚れを落としたのち、水分を拭き取って下さい。
    ・ガラスと絹の接着面には、なるべく水が付かないようご注意下さいませ。
    ・お水・お湯のどちらにも漬け置きはできません。
    ・電子レンジ、食器洗浄機、食器乾燥機は使用できません。
    ・ガラス部が割れてしまう可能性がございますので、熱湯を注ぐことはおやめ下さい。
    ・裏面の樹脂部分を強く擦らないで下さい。
    ・ガラス破損時は怪我をする危険がございますので、速やかに破棄してください。
    ・表記のサイズ等とはわずかに差が生じる場合がございますが、これも手づくり品の良さとお考え頂き、末永くお使い頂ければ心より幸いでございます。




京都呉服金箔加工 ― 二鶴工芸

京都で呉服(着物・帯)に金箔を装飾する京友禅金彩工芸の職人をしています。
桃山・江戸時代に確立された金彩工芸は、帯や着物に金箔を施す技術です。

金彩工芸の魅力は、施された金箔紋様が日の光や照明の具合、見る人の角度によって紋様が立体的に浮かび上がること。
この金箔の特徴と不思議な作用を存分に生かせるデザインを心がけ、シンプルながら神秘的な作品づくりをしています。

また異分野の職人・作家たちとのコラボレーションによってインテリア・バッグ・財布等、実用品にもその技術を生かした商品を作っています。




 

 Huduru Kougei
   
デニムカードケース
銀糸ラメ 迷彩柄
正絹カードケース
銀糸ラメ 市松柄
   
道中財布 - 家紋柄 道中財布 - 麻の葉 道中財布 - 漢数字に渦巻 道中財布 - 家紋松竹梅
スマホケース - 胡粉花柄 スマホケース - 髑髏七宝 金 煙草入れ - 髑髏七宝 金 煙草入れ - 髑髏七宝 銀
煙草入れ - 家紋松竹梅 銀 煙草入れ - 家紋松竹梅 金 数寄屋袋 - 水玉ホログラム 白 数寄屋袋 - 水玉ホログラム 水色
数寄屋袋 - オリジナル市松模様 数寄屋袋 - 麻葉模様 デニム 数寄屋袋 - 麻葉模様 カツラギ 数寄屋袋 - 大七宝模様
「月に流水」 - 扇 「月に流水」 - 不定形 実用飾り皿 - 赤富士 大 実用飾り皿 - 赤富士 小





「 月に流水 - 不定形 」 二鶴工芸


■サイズ:縦10.3 × 横23.5 × 高さ0.7(cm)
■素材:フロートガラス、樹脂(EVA)
    正絹(シルク)、純金箔、銀泥
■製法:割り箔、銀泥、摺箔
■形状:平皿 - 四辺形
■装丁:和装化粧箱
■製作:日本製 京都市吉祥院







残り 1 6432円

(5 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月11日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから