お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 21660円
(8 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月10日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
21449円
9022円
6725円
7591円
6168円
8208円
袋帯 美品 逸品 桝屋高尾 落款あり ねん金綴錦 名物聚文松皮菱 箔 金色 六通 正絹 【中古】
20976円
平和屋本店■極上 名門木屋太 今河織物 六通柄 本袋帯 草花文 正絹 逸品 KAAA1519kk4
21375円
袋帯 美品 逸品 幾何学 銀糸 絞り ベージュ お太鼓柄 正絹 【中古】
≪15%OFFクーポンあり≫振袖用 袋帯 白茶色 樹織物 仕立て上がり ベージュ 振袖帯 正絹 西陣織 礼装 フォーマル 新品 販売 購入 梅 菱 成人式 結婚式 仕立て済み 帯 絹 ffo-548
20691円
袋帯 美品 逸品 虹 風船 黒 六通 正絹 【中古】
袋帯 美品 逸品 鳳凰 草花 金糸 薄紫 お太鼓柄 正絹 【中古】
【新古品】 開き 名古屋帯 正絹 銀通し 手描き ライトグレー オフホワイト ぼかし おしゃれ 木蓮 花 上質な染め カジュアル 仕立て上がり みやがわ sb53057
≪15%OFFクーポンあり≫廣部商事 袋帯 振袖用 西陣織 仕立て上がり 灰梅色 絹 七宝 華文 振袖帯 礼装 フォーマル 新品 古典柄 成人式 仕立て済み 帯 ffo-562
コガネイ ガイド付ジグシリンダ SGDA40X175-ZE202B1 1個
29645円
OGK オージーケーフェイスヘルメット シューマ フレイム フラットブラックブルー Sサイズ SHUMAFLAMEFBKブルーS(2572550)代引不可 送料無料
17600円
21660円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇
◆合わせるお着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地
長さ約4.25m
本袋縫い
六通柄
西陣の名門・堂々の風格…
西陣の名門、川島織物。
キモノ雑誌掲載もレギュラーのような老舗機屋さんより、
とりわけハイセンスな本袋帯をご紹介いたします。
お目に留まりましたらお早めにどうぞ。
【 お色柄 】
上品で合わせやすい、茶系の濃淡の引箔地。
高雅な箔糸使いで、萩や羊歯、小鳥の意匠が高雅にあらわされました。
お慶びの席やフォーマルなお席にしっかりと映える、実に格調高い雰囲気。
流行に左右されないデザインセンスに、正統派古典の重厚な佇まい。
細やかな部分にまで気の使われた巧妙な織味。さりげない装いにも、
高貴な気品や格調を身につけさせてくれる、まさに逸品の仕上がりです。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 川島織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.39
1843年(天保14年)創業
創業者 初代 川島甚兵衛
川島織物セルコン製の帯には、三本線と
軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来
その卓越した織物技術により美術工芸品としての
織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、
打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ
聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、
その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として
「川」の字をイメージした三本線と共に帯に
織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、
社名を川島織物セルコンに変更
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 袋帯)